食物繊維量まとめ|約1000品目の食物繊維量一覧表

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いとは!?

 

食物繊維とは!?

 

 食物繊維とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称です。

 

 食物繊維は水にとける「水溶性食物繊維」と、水にとけない「不溶性食物繊維」に分けられます。

 

 

糖質量一覧

 

 「水溶性食物繊維」にはネバネバ系とサラサラ系があります。

 

 水溶性食物繊維を多く含む食品は、昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などです。

 

 「不溶性食物繊維」は成熟した野菜などに含まれ、糸状のもの、多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした食感が特徴です。

 

 不溶性食物繊維を多く含む食品は、穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻などです。

 

水溶性食物繊維の働き

 

 水溶性食物繊維には、次の3つのように生活習慣病の原因となる物質を吸着し、体外に排泄する働きがあります。

 

 @血糖値の上昇を遅らせる

 

 粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。糖質の吸収をゆるやかにし、食後血糖値の急激な上昇を抑え、糖尿病や肥満の予防や改善に働きます。

 

 

食物繊維一覧

 

 Aコレステロールの吸収を抑制

 

 吸着性により胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。

 

 胆汁酸を作るためにコレステロールが消費されます。結果、コレステロールを減らすことになります。

 

 B腸内の善玉菌を増やす

 

 水溶性食物繊維は、善玉菌のエサとなります。

 

 発酵性により大腸内で発酵・分解されると、善玉菌であるビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。

 

 善玉菌の多い環境は便秘や下痢を予防し、おなかの調子をととのえます。

 

 不溶性食物繊維にも、整腸効果がありますが、その効果が高いのは水溶性食物繊維の方です。

 

不溶性食物繊維の働き

 

 不溶性食物繊維には、次の3つのように胃や腸で水分を吸ってふくらみ、便通をととのえる役割があります。

 

 @排便の促進

 

 保水性が高いので胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します。

 

 

食物繊維一覧

 

 A満腹感を得やすくする

 

 消化されないので、胃での滞在時間が長く、満腹感が得られます。 

 

 また、食物繊維が多い食品はよく噛んで食べるので、唾液の量を増やし、歯ぐきを鍛え、歯周病予防の効果も期待できます。

 

 B有害物質の排出を促進

 

 便の量が増えるということは、便秘の予防だけでなく、発がん性物質の濃度を薄くする働きもあるため、大腸がんの予防効果もあります。

 

 発がん物質や余分な糖分や脂肪、ナトリウムなどを吸着し、排泄します。

 

 

 

 

この記事を見た人は次のような記事も見ています

主食

肉類

魚類

卵・大豆・海藻

食物繊維量

ごはん、麺、パンなど

食物繊維量

牛肉、豚肉、鶏肉など

食物繊維量

魚、刺身,魚介類など

食物繊維量

卵、大豆製品など

 

野菜・キノコ

油脂・乳製品

お酒・ドリンク・調味料

お菓子・デザート・果物

食物繊維量

かぼちゃ、しいたけなど

食物繊維量

油、牛乳など

食物繊維量

ビール、調味料など

食物繊維量

和・洋菓子など

 

1日に必要な食物繊維の摂取量(g)

食物繊維が多いおすすめ食材!

食物繊維総量TOP100

食物繊維量 1日の摂取量

厚生労働省「食事摂取基準量」より

食物繊維の摂取量

食物繊維を摂りたいなら食べる食材はこれだ!

食物繊維一覧

食物繊維を一番多く含む食材とは!?

 

食物繊維の新常識

 

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いとは!?

水溶性食物繊維TOP100

不溶性食物繊維TOP100

食物繊維量

水溶性と不溶性の働きの違いとは!?

食物繊維一覧

水溶性食物繊維を一番多く含む食材とは!?

食物繊維一覧

不溶性食物繊維を一番多く含む食材とは!?

 

ダイエット効果と便秘改善

腸活で仕事も恋愛もうまくいく!?

腸活が自律神経のバランスを整える!

糖質量

食物繊維で生活習慣病も予防!

食物繊維の摂取量

腸内細菌で恋愛がうまくいく!?

食物繊維量

腸と自律神経の密接な関係とは!?

 

姉妹サイト

 

 

 

 

 

トップページに戻る

 

 

ページ上部へ

page top